一般歯科・抜歯

一般歯科・抜歯

一般歯科

Caries treatment

歯が痛い、歯がしみる

虫歯

歯が痛くなる原因は様々です、最も多いのが虫歯での痛みです。
虫歯の進行により歯髄の痛み(歯髄炎)歯髄の細菌感染による根尖性周囲炎が起こります。
また、外傷など物理的なかみ合わせの力による歯の破折による歯の周りの組織の炎症による痛みなど、一概に歯の痛みといっても様々です。
先にお話しした虫歯での痛みについて詳しく説明していきたいと思います。
歯の硬組織(体の構造で硬い部分)において痛みを感じるところは、最表層にあるエナメル質(人体で最も硬い組織)の内側にある象牙質です。
象牙質は硬組織にもかかわらず、象牙細管という中空構造があり、そこから歯髄の神経が刺激され痛みが生じます。

象牙質の痛みは、外からの刺激によって生じる2-3秒以内の鋭い深い痛みです。外からの刺激とは、食事や飲料などによる熱刺激や、甘い、酸っぱいといった化学的刺激、あるいは物理的な圧迫による機械的刺激があります。
そのため、虫歯により再表層であるエナメル質が破壊されてしまうと刺激を受けやすく痛みを覚えてしまします。

虫歯になってしまう原因、それは虫歯の原因となる菌が出した酸によって歯が溶けてしまうことで起こります。お食事後の歯磨きがしっかりとできていないと歯にプラークと呼ばれる歯垢がたまり、虫歯菌はそのプラークを栄養にして酸を排出します。


虫歯の原因

虫歯は、食事をした時に残った糖分をもとに口腔内の細菌が酸を作り出し、この酸が歯を溶かします。人の唾液には、酸を中性にしたり、溶かされた歯を修復したりする働きがありますが、一度虫歯になってしまうと修復が間に合わず、進行してしまいます。

虫歯は、以下の3つの要素が原因であると言われています。

1.歯質
歯質は一人ひとり異なります。歯質を強化するためには、歯の再石灰化を促進するフッ化物を利用したり、唾液の分泌を促進するためによく噛むことが大切です。
2.細菌
虫歯菌が出す酸で歯が溶かされるのが虫歯です。歯磨きで虫歯菌を減らすことが大切です。
3.糖分
糖分の多い間食が増えると、口の中が酸性になり、虫歯になりやすい状態になります。間食を控えたり、糖分の少ないおやつを選んだり、バランスのとれた食生活を送ることが大切です。
4.かみ合わせ
かみ合わせなど物理的な力のコントロールが悪いと表層のエナメル質に亀裂または表面の構造が粗造になり、虫歯を進行させてしまいます。
1.歯質歯質は一人ひとり異なります。歯質を強化するためには、歯の再石灰化を促進するフッ化物を利用したり、唾液の分泌を促進するためによく噛むことが大切です。
2.細菌虫歯菌が出す酸で歯が溶かされるのが虫歯です。歯磨きで虫歯菌を減らすことが大切です。
3.糖分糖分の多い間食が増えると、口の中が酸性になり、虫歯になりやすい状態になります。間食を控えたり、糖分の少ないおやつを選んだり、バランスのとれた食生活を送ることが大切です。
4.かみ合わせかみ合わせなど物理的な力のコントロールが悪いと表層のエナメル質に亀裂または表面の構造が粗造になり、虫歯を進行させてしまいます。

虫歯はこうして進行します


拡大治療

Microscope treatment

拡大治療

拡大治療 - 歯科用ルーペ・歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)-

医科の手術では血管や神経など肉眼では見えない手術を顕微鏡を使って行います。ドラマなどで目にしたことがあると思います。

実は歯の治療も肉眼では見えない歯の神経や虫歯の治療が多いのです。

そこで歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)を使って超精密に治療を行うようになってきました。
マイクロスコープを使用することにより、大きく3つのメリットがあります。
顕微鏡下の治療により通常の裸眼の20倍程の拡大下での治療が可能になりより精密に治療を行うことができます。
また光の届く範囲が伸びることにより、根の中など通常暗いところまで照らすことが可能となります。
最後はなんといっても動画、静止画を撮影することにより、どこが悪いのかなど実際の状態を患者様とともに共有できることです。
こんなに多くのメリットがあるのです。拡大することにより歯科治療の処置レベルは大きく飛躍します。
当医院においては歯科用ルーペまた、歯科顕微鏡での拡大治療を行うことにより、より精密な治療を心がけております。


口腔外科(抜歯等)

Oral surgery

口腔外科とは

口腔外科とは、一般歯科が対象とする虫歯や歯周病以外のお口の周囲の疾患を対象とした診療科です。治療内容は以下内容を初めとして、多岐にわたります。ご不安な点がありましたらお気軽にご相談ください。

抜歯

「口腔外科で親知らずを抜歯した人が周りにいる」という方も多いのではないでしょうか。ひと言で抜歯といっても、難抜歯、埋伏歯・親知らずの抜歯など、さまざまな症例があります。

口腔の炎症

口腔の炎症が歯を原因とする場合、歯肉などに炎症が生じたりします。歯根の先や歯の周囲から細菌が侵入して感染してしまうためです。
原因となる歯の治療は、再発を防いだり顎の炎症の重症化を防ぐ上でとても大切です。歯を原因としない場合、「口内炎」と呼ばれるものが一般的で、舌、頬、唇などの口の粘膜に炎症が生じます。

顎顔面の外傷

「顎顔面外傷」は、顔の皮膚・口の中の粘膜の損傷、顎顔面骨の骨折、歯の破折、歯の脱臼など顔面に負った外傷のことです。原因は、交通事故、作業中の事故、転倒、殴打など様々です。
負傷した部位にもよりますが、審美面での変化も問題となります。早期治療を行うことで機能・審美性の回復も可能ですので、お早めにご相談ください。

口腔粘膜疾患

「口腔粘膜疾患」とは、歯肉、舌、頬など口の中の粘膜に発症する病気です。よく見られる症状として「口内炎」「前癌病変」「口腔癌」が挙げられます。

親知らず

親知らずは、みがきにくい場所にあるため、みがき残しが原因で虫歯になりやすい歯です。
生まれながらに親知らずが生えない方もいますし、レントゲンを撮って初めて、歯ぐきの奥の方にあることがわかる方もいます。
生え方が悪いと、隣の歯に当たり痛みが発生することがあり、抜歯をした方が良い場合もあります。

顎関節症

下記は顎関節症の3大症状といわれています。
  • 口を開けるとき、耳の前あたりでカクッというような音がなる
  • 口が開きにくくなった
  • 口を開けたり閉じたりするときに顎が痛む

顎関節は耳の前あたりにある関節です。噛み合わせなどが理由で関節円盤(軟骨)を支える筋肉に緊張が加わると、下顎頭の動きにあわせて関節円盤が動かなくなり、痛みや関節音、口が開きにくくなるという症状が現れます。他にも、生活習慣やストレス、姿勢の悪さなど原因は様々です。